ども!もっちです。
格ゲーと言ったら反射神経が重要と思われがちですが、
実際、反射神経は人並みで十分だと思います。
僕は反射神経より意識配分を鍛えた(考えた)方が対応力が上がると考えています。
格ゲーではよく「読み合い」と言われる駆け引きがありますが、意識配分がうまい人ほど、
駆け引きが上手かったり、駆け引き後の対応力が高いです。
逆に意識配分ができていないと一方的にやられてしまったりするので絶対に知っておいた方が良いです。
個人的にはチュートリアルに意識配分の項目を追加するべきだと思っています。(笑)
というわけでこの記事では意識配分について考えていこうと思います。
意識配分ってなに?
簡単に言うと、
「2つ以上の事を意識して、ある程度の予測をつける事」
という感じです。
格ゲーで例えると、
自分が地上に居る時に相手の行動に意識配分をするとしたら
- 空中から攻めてくる 50%
- 地上から攻めてくる 50%
極端な例ですがこんな感じです。
実際には状況によって内容が変化したり、対戦相手によって比率が変化します。
意識配分は常に変化する
先ほど少し書きましたが、意識配分は状況によって常に変化します。
実際に、この部分は何度も経験して覚えていくしかないのですが、簡単な目星をつけておくと効率的に見につける事が出来ます。
あらかじめざっくりと考えてみると良いと思います。
- 近距離
- 中距離
- 遠距離
- 相手キャラ
それぞれ相手にされるであろう行動を知っておくだけで実践の段階では意識するだけでOKの状態にしておくのが大切です。
実践中に考えられればそれに越したことはないのですが、始めのうちは難しいと思います。
上記の意識配分以外にも考えられる状況はありますが、まず始めは簡単な意識配分からやってみてください。
意識配分は無意識化される
意識配分は極まると無意識化されていきます。
無意識化されるというのはほぼ反射に近い動きになります。
この無意識化の恩恵は大きくて、
より他の意識に注意を向けることができるので単純に対応力が上がります。
恐らく、上級者ほど意識配分の無意識化が進んでいるのではないかと思います。
おわりに
意識配分を知るだけでもかなり勝率や戦い方に変化があると思います。
実際に僕の友人に簡単な意識配分を教えたら一気に上達した人がいます。
この友人は稀なケースかもしれませんが、ただなんとなく格ゲーをプレイするよりも、上手くなったり、強くなったりしながら楽しめればもと良いのではないかと思います。
もし意識配分を知らなかった場合はぜひ試してみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!