ども!もっちです。
パッドで波動拳コマンドをジャンプキャンセル(以下jc)する方法を解説します。
ちなみにコマンドはこんな感じ。
↓↘→↗+〇 (1P側)
↓↙←↖+〇 (2P側)
基本的な入力方法は波動拳、竜巻コマンドの応用編だと思っていただければイメージがつかめると思います。
まだ、波動拳、竜巻コマンドが「安定しないよー」という方はまずはこの二つの入力をできるようになってから挑戦した方が良いです。
波動拳コマンドはこちらの記事を参考にしてみてください。
竜巻コマンドはこちらからどうぞ。
目次
必殺技のjcがうまく出せない理由
では原因から考えていきます。
基本的には必殺技と同じなので確認程度で大丈夫です。
- こすっている
- 攻撃ボタンのタイミング
順番に行きますね。
こすっている
これは他の必殺技でも毎回言っていますが、
”こすった”入力は指へのダメージも大きいですし、コマンドの度に入力方法が変わりやすいので安定しません。
特にjcが絡んでくるとコマンドも増えるのでよりキツくなってしまいます。
もし、こすって入力をしているのであれば早いうちに入力方法を見直した方が良いです。
攻撃ボタンのタイミング
入力や他の必殺技よりもシビアなのがこのタイミングの問題です。
jcの場合、コマンドを入力してからキャラが飛んだ(地面から離れた)瞬間に攻撃ボタンを押すことが必要になってくるので非常にタイミングが重要になってきます。
なので↗または↖キーを押す瞬間を意識してみると案外できたりします。
なかなか技が出ない時は最後の↗入力の時に同時に攻撃ボタンを押していることが多いのでそこを注意してみましょう。
以上の2つになります。
次は具体的な説明をしていきますね!
波動拳jcの入力方法(1P側)
最初の↓(2)方向の入力です。
赤丸が押している位置になります。
僕は第一関節辺りがオススメですね。
指先から始めると最後の↗入力がどうしてもこすり入力になってしまうので関節か指の腹が限界な気がします。
もちろん個人差があるので自分の指と相談しながら決めていただければいいと思います。
次は↘(3)入力ですね。
同時押しになるので先ほどの↓キーを押したまま→キーを押します。
僕は→キーを指の腹で押しています。
最初のポジションで指の腹からスタートしている場合は指先を使う事になると思うので画像のようにはならないのでご注意を!
→(6)入力になります。
先ほど押している↓キーを離すだけです。
感覚としては指を浮かす、指を曲げる感じでやると上手くいくと思います。
押している位置は指の腹で先ほどと変わらないです。
ここまでは普通の波動拳コマンドですね!
最後の↗(9)方向の入力ですね。
これは→キーを押したまま↑キーを押しています。
僕は↑キーを押すときは指の端を使っています。
状況によって少し変わったりもしますが、高さは指先と腹の間くらいで押しています。
おさらい(1P側)
流れを確認しますね。
↓入力。
↓を押したまま→入力。(↘入力)
→を押したまま↓を離す。
→を押したまま↑を押す(↗入力)
こんな感じですね。
次は2P側で解説していきます。
波動拳jcの出し方(2P側)
まずは↓(2)入力から。
画像では指の腹に点がありますが感覚としては腹~指先あたりで押しています。
実質、竜巻jcなのでそこまで難しいという事はないと思います。
次は↙(1)方向の入力です。
↓キーを押しまま←キーを押します。
僕は←キーを押すときは指の端を使っています。
←(4)入力ですね。
←キーを押したまま↓キーを離すだけでOKです!
指を↖方向に傾けると↓キーが離れやすいと思います。
ここまでは竜巻コマンドと一緒なので問題なくできると思います。
最後の↖(7)入力になります。
先ほどの←キーと↑キーを同時に押すので少し押しづらいですが指を傾けると多少は楽だと思います。
僕は↑キーを指先で押しています。
もし、パターン2の方で押しているという場合は、
第一関節で←キーを、指の腹側面で↑キーを押すことになると思います。
パターン2ってなに?という方はこちらを参考にどうぞ
解説は以上になります。
おさらい(2P側)
また流れを確認していきますね。
↓入力。
↓を押したまま←入力。(↙入力)
←を押したまま↓を離す。
←を押したまま↑を押す。(↖入力)
このような流れですね。
補足
jcの入力はさほど難しくはないと思います。
どちらかと言うとタイミングの方が重要なので、
最後の↗入力が完了してキャラクターが飛ぶ瞬間(飛んだ瞬間)に攻撃ボタンを押すようにしましょう。
最初は自分のキャラを見ながらプレイするとわかりやすいと思います。
慣れてくると自キャラを見なくてもタイミングがつかめるようになるので繰り返し技を出しましょう!
おわりに
必殺技のjcはできるようになりましたか。
最初は僕もやり方すらわからなくて何時間も無駄にしました。(泣)
あまり最初のうちに使うテクニックでもないと思うので無理に覚える必要はないです。
覚えるべき時が来たら覚える。
これで良いと思いますよ。
焦って覚えようとして、「できなくて挫折しました」なんてことになっても悲しいので。
あと一応偉そうに解説していますが僕もまだまだ未熟なので、
必ずしも画像と同じでなくてはいけない。という事はないですよ。
答えなんてないですし。(笑)
一番大切なのは”自分がやりやすい方法で入力する”ということなので。
参考程度にしていただければと思ってます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!